東洋医学の五臓の働き方を知っていますか?

東洋医学では人体を各機関の五臓六腑に分けて考えます。    

 

西洋医学の臓器と呼び名が似ていますが、東洋医学では臓器の働きによる

呼び名も含んでいるので西洋医学で呼ぶ肝臓と東洋医学の肝は別のものになっています。

 

五臓は肝・心・脾・肺・腎に分けられ

六腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦に分けられています。

 

(五臓は中身があって六腑は中身がない器官なっています。)

 

五臓の主な働きと症状

 

の働きは蔵血と疏泄で蔵血は血をためる作用があるので、肝が不調になると血が不足していくので爪が変形したり、筋の不調がでたり目の充血が出やすくなります。

又、肝は怒りと関係していて怒りやすくなるなどの症状がでてくるのでまわりでイライラしたりして怒りやすい人は、肝に変調をきたしている可能性があります。

 

 

の働きは主血と神志

主血は血を送る機能でこの機能が働かないと不整脈や動悸の乱れがおこる

神志が乱れると正しく考えられなくなって考えることができなくなったりうわ言を、しゃべるようになります。

 

の働きは運化と統血と昇清で脾が悪くなると食べ物の消火や吸収がうまくいかなくなり、お腹が張ったり下痢をおこしたり内臓を持ち上げる事ができなくなり胃下垂や脱肛になることもあります。

脾は消化と吸収によって飲食物からエネルギーを作る(水穀の精微)

水穀の精微とは飲食物の消化によって胃で生成され、脾で運ばれる滋養物質のことです。

の働きは、宣発 粛降でこの機能が働かないと宣発で顔がむくみ、粛降で下半身がむくんでしまったり、鼻とも深い関係があるのでくしゃみがとまらなくなったり鼻水がでたりで呼吸にも関係しています。その他にも身体を守ってくれているバリヤーの機能がはたらくなって風邪を引きやすくなります。

 

の働きは精を蓄えて腎の精が足りなくなると子供は成長がおくれたり、大人は物忘れや足腰が弱くなるなど老化現象があらわれてくるので腎の精を多く失うと老化現象が早まります。

腰膝酸軟(ようしつさんなん)腰や膝がだるくなったり痛みがでるときは腎が関係していることが多いです。

 

五行色体表

 

この表は自然界に存在しているものを五つの特徴に分けたもので五行と呼んでいます。

人間の体の性質と機能別に分けたものを五臓と呼んでこの二つの特性を組み合わせて

自分の体質を知るためにつかう東洋医学の表です。

使い方を覚えるとツボ押しも自分にあったツボをえらべるようになります。

 

 

五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五時 長夏
五官
五味
五体 血脈 肌肉
五脈
五志
五華 面色
五色

 

縦の列は五臓の症状に関連しています。

 

肝で見てみると春に肝に関連した症状が出てくることがわかります。

肝が不調なると目が充血したり、味覚は酸っぱいものをほしくなり、肝には蔵血がるのでその機能がうまく働かない場合筋肉に不調がでます。脈は弦脈(琴線の直線的な脈)と呼ばれる特徴的な脈が出たり感情は怒りやイライラがでてきて、 爪は血液が足りずに変形し 顔は青くなります。

 

おばあちゃんの知恵袋みたいに昔から伝えられているものですが、西洋医学で考えても当てはまるものが多く東洋医学に興味があれば色々な本を読んでみてください。

占いが好きな人は覚えると楽しくなると思います。

 

顔やお腹でも簡単に五臓の働きや不調を確認する方法があります。

お腹の場合へそを中心にして左側が肝、へその上が心、へその中央が脾、へその右が肺でへその下が腎に関連しています。

お腹の場合は臓器の位置も関連しているので、押してみて痛みの有る場所などで判断してください

 

顔でみる場合も同じ様な感じで見れます。

 

舌でみる場合は左右が肝で真ん中か脾 下の奥が腎で、舌先が心肺です。

 

 

今月は夏の疲れをとるツボを紹介します。

 

夏の暑さで体に痛みがなくてだるい時に良く効くツボは天枢です。

 

天枢はおへその横、外方二寸にとります。二寸は指3本分の幅です。

天枢は大腸経の募穴で臓腑の気が多く集まるところで、お腹の太陽神経叢と呼ばれる自律神経に働きかけて体をシャキシャキとさせてくれる場所にあります。お腹のリンパ管も刺激する重要な場所に存在しています。

 

心の疲れには労宮がおすすめで手の太陽神経叢にあります。

手を握ったときに、手掌に触れる第2・第3指の先端の間にとります。

心痛、精神不安などに効きます。

 

足の疲れをとるのにお勧めのツボは勇泉で足の太陽神経叢の横にあります。

足指を曲げたときに、足底にできる最も凹むところにあります。

めまい、頭痛、熱中症などに効きます。

 

 

太陽神経叢とは自律神経の調整する神経細胞の集まっているところで

マッサージをすると免疫力アップや疲労回復に効果を発揮す場所です。

 

8月にNHKで東洋医学についての番組が何回か放送されていました。

今度、東洋医学の番組がある時は暇つぶしに見てください。     福良

関連記事

  1. 辛い眼精疲労の解消法!!

  2. 正しい姿勢を意識すると疲れがとれる?

  3. 交通事故後の治療について

  4. スマホの使い過ぎで目が真っ赤に?

  5. 脊柱管狭窄症には〇〇が強い!!

  6. どこの整骨院に行けばいいのかわからないあなたへ!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご予約はこちら